思創堂スタッフブログ「ワンログ」
動画の効果的な長さとは?
2020.11.17
- 映像制作・動画編集

近年、様々なアーンドメディア(ブログやSNSの総称)の登場により動画制作は私たちにとって大変身近なものになりました。 スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも撮影が可能となり無料の編集アプリなどを使って、誰でも簡単に動画が制作できる時代です。
しかし、アーンドメディアが増加し、動画の投稿が簡単になった分だけインターネット上には無数の動画が溢れ返り、その投稿された動画の多くは視聴回数を稼げないまま、どんどんメディアの底へ埋もれてきます。
では、視聴回数を増やすためにはどのようなことをすればいいのでしょうか。
視聴回数を増やす方法や視聴維持率を稼ぐためのポイントについて詳しく資料で解説しています! ぜひご覧ください!
資料の一部ご紹介
視聴回数と視聴維持率の違いを把握する
まず、動画制作をする上で重要な「視聴回数」と「視聴維持率」の違いを正しく理解しておきましょう。
・視聴回数 視聴回数とは、動画が視聴された回数のことを指し、別名再生回数とも呼ばれます。
・視聴維持率 視聴維持率とは、実際に動画が再生された時間を指し、別名総再生時間とも呼ばれます。尚、アーンドメディアのアルゴリズムでは、視聴回数よりも視聴維持率の方が重要視される傾向にあり、この視聴維持率をどこまで伸ばせるかが動画制作の要とされています。
視聴回数を増やすためにするべき4つのこと
では、実際に視聴回数を増やすために何をすればいいのか4つの項目に分けて詳しく紹介します。
1.検索者のニーズに合ったタイトルをつける 2.ディスクリプションは分かりやすくまとめる 3.サムネイルを工夫してクリック率を稼ぐ 4.字幕をつけて他言語にも対応させる
資料では、分かりやすく詳しく説明しています! ぜひ参考にしてみてください!
※入力フォームがございますが、過度な営業は致しませんので、ご安心ください。 ファーストメールのみお送りさせていただきます。
続きはこちら→ 動画の効果的な長さとは?総再生時間を稼ぐアルゴリズムを徹底解説
資料目次

動画の効果的な長さとは?総再生時間を稼ぐアルゴリズムを徹底解説
- 視聴回数と視聴維持率の違いを把握する
- 視聴回数を増やすためにするべき4つのこと
- 視聴維持率を稼ぐためのポイント
- 動画の効果的な長さをアーンドメディア別に解説